GUだくさん

その日暮らしの気ままな人たち

バレンタインデーのお題にこたえる件

チョコの季節ですねぇ

皆さんごきげんよう。GUだくさんです。

今週のお題「バレンタインデー」

ということなので、バレンタインデーについてのお話です。

チョコレートイメージが大きいバレンタインデーですが、その起源はローマ時代までさかのぼります。

当時のローマでは2月14日は、すべての神の女王でる女神ユノの日とされていました。また、ユノは結婚を象徴する神ともされています。

ユノの日とされていた2月14日がバレンタインデーになったのでしょうか?Wikipediaで調べたので、そのまま引用です(*´▽`*)

なぜ2月14日がバレンタインデー?

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。
キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。
処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。

Wikipediaより

ウァレンティヌス司祭がバレンタインなんですね。男女の愛を後押ししてくれた人が生け贄になった聖なる日がバレンタインデーの起源になります。

でも、なぜチョコレート?って思いますよね?これも結構有名な話です。

バレンタインのチョコレートは日本だけ?

バレンタインデーに、好きな人にチョコレートを習慣は日本だけです。
欧米でもバレンタインデーに贈り物をする習慣はありますが、チョコレートに限らず、お菓子や花束を贈ります。

なぜ?日本ではバレンタインデーにチョコレート贈るのでしょうか?

日本でバレンタインデーにチョコレートを贈るようになったのは1950年代の頃です。

当時、欧米でバレンタインデーに贈り物をするという習慣に目をつけた大手百貨店はこぞって『バレンタインデーセール』を開始し始めました。そのセールにメリーチョコレート社が出したことがきっかけになりました。

その後、森永製菓など大手もバレンタインデーにチョコレートを宣伝し1980年代には定番のイベントになっていったそうです。

日本のバレンタインデーにチョコレートを贈る文化は、お菓子メーカーのマーケティング戦略によって生まれた文化なんですね(´・∀・`)


最近のバレンタインデー事情

チョコレートを贈る文化がもたらした副産物が、本命チョコと義理チョコです。

恋人に贈ったり、好きな人へ告白するときに渡す本命チョコですが、ORICONのインターネット調査でどんなチョコレートを贈るかという問いに対して、

1位は『美味しい高級チョコレート』
2位は『手作り』
3位は『美味しくてもお手軽なチョコレート』

なんか、昔は『本命』=『手作り』だった気がします。
物も情報も溢れてる時代だからかな?
美味しいチョコレートもネットで簡単に買えるからでしょうか?

ORICONの調査で、他に面白いアンケートがありました。

『ご褒美チョコ』

最近は、頑張った自分にご褒美でチョコレートを贈る女性が増えているみたいです。
面白いのが予算調査です、本命に贈るチョコの最高額が1万円なのに対して、ご褒美チョコの最高額は2万円だったそうです!

奮発して、頑張ろうと奮い立たせる女心スゴイですね(゚ー゚*)

きちんとわかる、ちゃんと作れる!チョコレートのお菓子の本

きちんとわかる、ちゃんと作れる!チョコレートのお菓子の本